なぜ700歳にして急に生長の速度が早くなったのだろうか。いままで700年間と現在とで何かしら状況が変わったと考えるのが妥当であろう。
と前回ここまで、潜入ルポ気分で記事を書いてきましたが、今回からもとにもどして書きます。
平たくいうと、樹齢850年の樹が生長するペースについて、樹木が急速に大きくなるのは当然ながら成長期です。このエノキの成長期がいつだったのかははっきり知りませんが、700歳になるまで、もっと若木のころに成長期を迎えていることは間違いありません。
それが樹齢700歳を超えてからの急激な成長は一体何があったのか。
このエノキは当然ながら100年前から相当の大木です。この地区のランドマーク的存在で、昔の人は遠くから帰ってくるときにはこのエノキを目指して、目印にしていたというはなしよく聞きますし、戦争中には空軍の使用する地図にポイントとしてこのエノキが記されていました。それくらいの大きな目立つ木でした。
だからよく近所の子供たちがこのエノキの大木にのぼって遊んだとか、江戸時代には近くの牢獄で処刑等があればその見物にこの木に登ったとかいう話しをよく聞きます。今のように正式に御神木として祀っていると、その木に登るというのはあまりないでしょうね。
それで、今は神様が宿る木である、御神木として社もきちんと建っていますし、「宮姫社」と正式に祀られています。
社が建立されたのが100年程前で、エノキの急成長が始まった?頃と同じなのだと思います。
私が一体なにを言いたいのかというと、
神様の力とは人間が拝むことで一層強くなり、人間に今まで以上の力を分けてくださいます。(ご利益が大きくなる)といわれるものです。
神と人とは別々のものではなく、一体であり、つながっているということなんですが、
今回おはなししているエノキの御神木は、樹齢850年というその生命力から健康長寿、「エノキ」が「縁の木」に通じることから縁結び、そういう信仰を集めています。毎日このエノキの御神木に手をあてて祈る方、社殿から参拝する方は後をたちません。
そのように社殿が建てられて直接的に祈りの対象になりはじめたのが100年程前、急激に成長をはじめたのも100年程前。この一致は偶然なんでしょうが、しかし一致しているんですね。
もちろん、エノキがこの100年で急激に大きくなったのはいろいろな要因があるはずです。よくいわれるのは、ここ200年ほどで地球の温暖化が進んでいること、二酸化炭素の量も100年程で倍増していること。なにかしらの関係があるかもしれません。
でも、神社の境内にあり、人々の信仰を集める大木であり、あと神主の私が説明するならば、このエノキは、人々の信仰を集め、祈りを受けて、今なおすさまじい生命力を持ち続けて大きくなり続けています。
となりますね。(*^―゜)b
神と、祈りと、人と、そして樹木も、海も、山も、つながっていて、一体であるんです。
ランキング↓にクリック、ご協力お願いします。

