いままではまだ年末ではないと気持ち的に余裕があったのですが、12月も後半にはいるとイヤでも年末気分になってきます。
神社はお正月が一年でもっとも忙しくなる時期ですので、年末はその準備でなんやかんやと忙しくなってきます。だから年末はわたしにとって一番きつい時期なんですよねえ・・・
以前にかいた気がしますが、大晦日の紅白歌合戦はいまだかつて見たことがないですし。
だから、わたし夢は紅白なんですね。
紅白に出場するってことではなくて、いつか大晦日に紅白歌合戦をこたつにはいって、みかんを食べながらみて、続きにゆく年くる年をみて年越しするのが夢。
今年は早くから準備をはじめて、大晦日はバタバタしなくていいようにがんばります。
さて
先日、今年中にどうしてもやっておかないといけないことのひとつができあがりました。
境内改修事業の芳名板です。

改修工事そのものは平成23年末に、参集所の建替えや参道の新設、蔵の壁塗り替えなど完成していましたが、年末ぎりぎりでしたので、お披露目の奉告祭を今年、平成24年の3月におこなっています
http://jinjakannushi.blog89.fc2.com/blog-entry-990.html
それで一応完了ということで、芳名板をつくるべく協賛くださった方々のお名前をまとめて、原稿をつくり、日付もいれてます
「境内改修事業 寄進者御芳名」「平成24年 武信稲荷神社」と
日付もはいっているのでどうしても今年中に完成させておかないといけなかったのですが、今年中でいいんだからまだまだ時間あるし大丈夫・・・・といっているうちに12月になっていまして、ちょっと慌てていたのですが一応年内に間に合うように完成しました。よかったよかった。
あとはいい日に壁にかけるだけ。
こんな感じです。この額のとなりにかけます。

いい日というのはまあ吉日というのもそうですが、天候てきにいい日というのも、どっちもです。今日も雨ですが、このさき少し雨が続くようなので・・・
この額のとなりに揚げさせてもらいます。
この改修事業を行ったのは平成23年度でしたが、それらの工事をやっているうちにもどんどん別のところが傷んできます。古いとこの宿命ですけどね。
それで今年、平成24年度には社務所大屋根と末社社殿の屋根葺き替えを行いました。
今回のは神殿の屋根ではなくて、社務所の屋根でしたので、まだましではありました。何がマシかって費用や時間や手間のことです・・・
どこの神社やお寺でもそうですが、屋根が一番お金かかるのではないでしょうかね。うちの神社の神殿はまだ大丈夫なのでもう少し先のことですが、よその神社のお話を聞いていると頭がクラクラしてきます。うちと同じくらいの大きさの神殿の屋根葺き替えをするのに費用が1億円以上かかるのだとか・・・
一円置くんじゃないんですよ
いちおく円ですよ・・・
もちろん作り方など条件が違うので同じではないですが、気絶しそうなくらいかかるのは間違いないんですね。
今回おこなったのは神殿の屋根ではなくて社務所の屋根でしたから、一円置く・・じゃなくって一億円とか「そんなご無体な・・・」と涙目になるほどのものではありませんが、それでも一般家屋の屋根と全然違うので大変でした。ふつうに元の通りにしたとしたら家が一軒建つくらいの費用かかるものですし。
本当は元の通りそうしたいのですが、なかなかそうできない大人の事情がありますから(お財布事情)ここはゆずれない、ここは妥協、ここは見なかったことにしよう(笑)、などなどやりながらなんとか修理することができました。
そんなふうに修理、改修を少しずつやっているわけですが、参拝にこられた方、お世話くださっている方々も気づいてくださる方は「がんばってキレイにしてくれてますね」とかねぎらいの言葉をかけてくださったりします。
あぁ頭クラクラするけれど、神様やお参りする人に喜ばれるようにがんばっていかないとなあと思った今日このごろ。
よければランキング↓にクリックお願いします。

